【攻略】ファイアーエムブレム エンゲージ お金と晶石の稼ぎ(主に終盤・クリア後)

 今回は、"ファイアーエムブレム エンゲージ"(FIRE EMBLEM ENGAGE)のお金(資金)の稼ぎ方を考えたいと思います。
 主に本編終盤からクリア後での話となりますが、応用すればそれ以前でも稼ぐことができるとは思います。
 当然ながらネタバレ要素を含みますので、ネタバレされたくない方は見ないようにしてください。

 まぁ今作はクリア後の周回引継ぎがないため、クリア後の稼ぎは完全に自己満足の領域となります。
 そのせいか、いわゆる稼ぎ用のマップなどがなく、稼ぐには基本的に遭遇戦を回すしかありません。
 でも「各国の投資を全部終わらせたい」「自分の思う最強の武器を作りたい」などなど各自の思いもあるかと思いますので、そういう方の参考になれば幸いです。

投資レベル全5レベル。投資レベルを5にすると、各国ごとに特定のSランク武器を1本もらえます。
投資レベルを5にすると、各国ごとに特定のSランク武器を1本もらえます。が、特別強いわけでもなく、クリアに必須というわけでもないので、どちらかというとやり込み要素になると思います。

 基本的にはお金稼ぎがメインですが、遭遇戦を高速で回すので、各種晶石(特に"ぎんの晶石")も副産物として入手することができます。
 落とし物を拾う以外にも、溜まったお金で"蚤の市"を利用すれば、晶石を購入することもできるので、晶石をたくさん集めたい人にもおすすめの方法です。

 なお、筆者は"難易度:ハード・カジュアル"でプレイしています。
 ハードでも結構やられることがありますので、"難易度:ルナティック"の場合はそこまでさくっとは行けないかもしれません。

使用キャラ:アンナ

 使用するキャラは、金策と言えばもちろんこのキャラ、アンナさんです。
 "一攫千金"という個人スキルを所持しています。この個人スキルは「幸運%で発動。敵撃破時、500Gを入手」という効果です。
 500Gといえども、最終的にアンナさんの"幸運"は諸々込みで60近くにもなりますので、遭遇戦1つを1人でつぶせば5000~8000G程度の収入になります。

 このスキルを大きく活用するために、アンナさんを遭遇戦用にビルドし、1人で遭遇戦に突撃させ、後はひたすら無双させます。
 敵ターンを全てスキップすると、遭遇戦1回を3~5分程度で終わらせることができます。

お金稼ぎと言えばもちろんこのキャラ、アンナさん。アンナさんをひたすら強化して、遭遇戦を1人で早回しし、個人スキル一攫千金で荒稼ぎします。
お金稼ぎと言えばもちろんこのキャラ、アンナさん。アンナさんをひたすら強化して、遭遇戦を1人で早回しし、個人スキル"一攫千金"で荒稼ぎします。"回避"をひたすら盛ることで、敵全ての命中率0を目指します。

 とはいえ、遭遇戦の敵はこちらの戦力に合わせたものが出てきます。本編クリア後だと基本的には上級Lv20が出てくるため、非常に強力です。
 考えなしに突撃するとあっという間に倒されてしまいます。ある程度のビルドと立ち回りが必要になってきます。

クラス:ハイプリースト

 アンナのクラスは、"ハイプリースト"で行います。
 "ハイプリースト"の理由はいくつかあります。

◆アンナは"魔力"の成長が良い。
◆操作を楽するためにも射程1~2の魔法で反撃メインで倒したい。
◆幸運の値が非常に高いクラスであり、"一攫千金"のスキルがより発動しやすい。
◆クラススキルの"自己回復"がソロでは便利。自分自身に杖が使えるようになり、生存性が高まる。

 これらの理由から、クラスは"ハイプリースト"になります。
 特にクラススキル"自己回復"は非常に便利です。ソロだと自己回復手段が必要になってきますが、"特効薬"などでは回復量も足りず、何より高コストです。

 "ハイプリースト"(もしくは基本クラスの"モンク")の一番の注意が必要なのは、クラスチェンジには"体術の素質"が必要なことです。
 "体術の素質"は "エキスパンション・パス"なしでは中盤加入する紋章士ベレトまで待たなければなりません。"エキスパンション・パス"を購入済みであれば、紋章士"チキ"が所持しています。

紋章士の指輪:ベレト

 "紋章士の指輪"でオススメなのはベレトです。
 幸運の補正値が高く、最大で+12。スキル"一攫千金"の発動率を大きく伸ばしてくれます。

 ベレトがオススメな理由はもう1つあり、それはシンクロ時に使用可能な"テュルソスの杖"です。
 これは所持しているだけで「魔法の射程+2」してくれる装備です。
 遭遇戦を高速周回しようとすると処理が面倒なのが、敵の射程3攻撃(サンダー系や長弓)の敵です。射程2の魔法では反撃ができず、どうしても手動で倒す必要が出てきます。
 ですが、この"テュルソスの杖"があれば魔法の射程が4にまで伸び、敵の射程3攻撃に反撃できるようになります。
 使用にはエンゲージが必要ですので、射程3の敵ユニットが近づいてきたら、エンゲージするようにしましょう。

紋章士ベレトのエンゲージ武器テュルソスの杖があれば、射程3の攻撃にも反撃が可能になります。
紋章士"ベレト"のエンゲージ武器"テュルソスの杖"があれば、射程3の攻撃にも反撃が可能になります。

 ただ、ベレト自身はそこまで生存性を高めるスキルを所持していないため、"回避+30"のスキルがない場合は、他の生存性が高まる指輪にしても良いと思います。

武器と紋章刻印:エルファイアー&暁の紋章

 持つ武器は"エルファイアー"です。
 "ハイプリースト"は魔法の武器レベルがBしかないため、消去法でこの魔法になるかなと思います。

 その"エルファイアー"にする"紋章刻印"は"暁の紋章"(ミカヤ)です。
 この"紋章刻印"は、武器の威力が3下がってしまいますが、回避を40も引き上げてくれます。
 "ハイプリースト"は守備が低く、避けゲーせざるを得ないので、この紋章に頼ることになります。
 ただ、この"紋章刻印"だけでは全然避けきれないので、他の回避効果と組み合わせる必要があることは注意してください。
 "エルファイアー"の錬成値はいくつでも良いです。+5にするには"ぎんの晶石"が大量に必要になりますので、とりあえず+2とか+3とかで良いかと思います。

 後は"自己回復"用に"ライブの杖"、"リライブの杖"があると良いでしょう。
 "リワープの杖"があると有利な地形が取れたりするので、"回避+30"のスキルが取得できていないなど死にやすい場合には、緊急回避用に1本忍ばせておくと便利です。(個数に限界があるので乱用は禁物です)

 他にも道具屋で買える1マップ限りの各種お薬も、場合によっては便利です。
 よく死んでしまう場合は、先行投資と割り切って使ってみると良いかもしれません。

継承スキル

 オススメの"継承スキル"は、マルスの"回避+30"とチキの"HP・幸運+10"です。
 "暁の紋章"だけでは敵の命中は全然下げきらないので、さらに下げるために"回避+30"はやはり欲しくなります。
 後は、生存能力を高めつつ"一攫千金"の発動率を高めることもできる"HP・幸運+10"が有力かなと思います。
 ちなみに私の環境では、ベレトの"幸運+12"とチキの"幸運+10"を同時に持つと、なぜか"幸運+20"になってしまったため、+20が補正の上限なのかもしれません。

 "エキスパンション・パス"未購入の場合は、選択肢が色々上がってきます。
 さらに回避を上げるセリカの"魔道Lv5"、生存能力が上がるロイの"踏ん張り+++"、一部追撃が取れない相手にも追撃が取れるようになるかもしれないリンの"速さ+5"、HPを大きく強化できるカムイの"防陣"あたりでしょうか。
 "暁の紋章"と"回避+30"を組み合わせた場合、一番の死因は命中・ダメージ固定の"チェインアタック"になります。敵の"チェインアタック"を無効化できるカムイの"防陣"はかなり有効かなと思います。

 ただ、これらのスキルを継承するにはかなりのSPが必要になってきます。
 稼ぎ始めはそんなSPはないでしょうから、かなり苦戦するとは思います。その辺りはマップ選びや立ち回りで補っていく必要があります。

 ちなみにこれらのスキルは、下位のスキルを継承していた場合、上位のスキルの必要SPは差し引かれます。
 例えば、マルスの"回避+25"はSP3500、"回避+30"はSP4500必要です。"回避+25"をSP3500払って継承すると、"回避+30"の継承に必要なSPは差額の1000になります。
 ですので、SPが溜まり次第、下位のスキルから継承して行っていいと思います。

下位のスキルを取得していると、その分上位スキルの必要SPが下がります。ですので、SPが溜まり次第、下位のスキルは取っていっても大丈夫です。

マップ選び・立ち回り

 マップに関しては本来は、素材に"ぎんの晶石"のある場所や、お金を落とす"金ノ異形兵"のいる場所が理想です。
 ですが、こちらは単騎の都合上、マップを脳死で選ぶとやられてしまう可能性があります。"回避+30"のスキルがない場合ならなおさらです。
 ですので、ある程度挑むマップは選んでいかなければなりません。
 以下に選ぶ指針を列挙したいと思います。

  • スタート地点付近に"回避"の上がる地形があると耐えやすい。"回避+30"のスキルがまだない場合はほぼ必須です。
  • 敵に"戦闘スタイル【連携】"の多いマップは避ける。特に"ソードマスター"などのこちらが追撃できない(排除に時間がかかる)"戦闘スタイル【連携】"は非常に危険。
  • スタート地点がマップの中央、付近に障害物など敵の進軍を防ぐものが少ないマップを避ける。"回避+30"のスキルがないとあっという間に殴り殺され、"回避+30"のスキルがあっても"チェインアタック"で削り切られる可能性がある。

 "回避+30"のスキルがまだ継承できていない場合、注意したいのは敵の"命中"です。"暁の紋章"だけでは敵の命中はかなり残ってしまうので、地形効果・障害物・マップ端などを利用する、逃げ撃ちするなどしてとにかく1ターンに攻撃される回数を減らしましょう。
 相手の命中を0にしても、"戦闘スタイル【連携】"に囲まれるとあっという間にやられてしまいますので、そこら辺も立ち回りでカバーする必要があります。攻撃できそうな場合は、"戦闘スタイル【連携】"だけ手動で排除した方が良い場合も多いです。

 マップによる部分はありますが、まず最初数ターンは有利な地形の確保。
 それ以降は何事もなければ即ターンエンド、HPが減っていれば自身に"ライブ(リライブ)の杖"で回復しておきます。

開始地点付近に回避の上がる地形が上がるマップを積極的に選びましょう。回避+30のスキルが取れるまでは地形効果がほぼ必須です。
開始地点付近に回避の上がる地形が上がるマップを積極的に選びましょう。"回避+30"のスキルが取れるまでは地形効果がほぼ必須です。
四方を囲まれるのは非常に危険ですので、極力囲まれないように障害物等を利用しましょう。戦闘スタイル【連携】の敵が多い場合は相手の命中が0でもチェインアタックで削り切られます。
四方を囲まれるのは非常に危険ですので、極力囲まれないようにマップ端や障害物等を利用しましょう。"戦闘スタイル【連携】"の敵が多い場合は、相手の命中が0でも"チェインアタック"で削り切られます。

AIスキップ

 "環境設定"の中に"AIのスキップ"という項目があります。
 これを"ON"にすると、敵ターンなどの"AIが操作する場面"をスキップすることができます。
 敵ターン自体は"+ボタン"でもスキップできますが、この設定を"ON"にしておくと毎回"+ボタン"を押す必要がなくなるので、操作が楽になります。(お金獲得時は表示されるので、完全スキップはしてくれません、残念)
 少しでも早く周回するために、周回時はこの"AIスキップ"は"ON"に設定しておきましょう。

環境設定からAIのスキップをONしておくと、敵ターンが自動で飛ばされて時間短縮になります。ただし、お金の取得表示はスキップされないため、完全に飛ばすことはできません。
"環境設定"から"AIのスキップ"をONしておくと、敵ターンが自動で飛ばされて時間短縮になります。ただし、お金の取得表示はスキップされないため、完全に飛ばすことはできません。

晶石稼ぎ

 晶石は現段階ではまとまった稼ぎ方法がないため、地道に遭遇戦を回していくことになります。
 ですので、この遭遇戦を早回しする方法で、同時に晶石も集めることが可能です。
 晶石は、以下の方法で回収することができます。

  • 戦闘後の散策マップで、キラキラから拾う
  • "牧場"で犬がランダムで拾ってくる
  • 遭遇戦で稼いだお金で、"蚤の市"で購入する("ぎんの晶石"は5000G/個。個数上限あり)

 "牧場"では様々な動物を最大5体まで放牧し、動物に応じた素材を得ることができますが、その中でも"犬"種は晶石をランダムで拾ってきてくれます。
 "ぎんの晶石"は体感として20%程度で、5枠全て犬にすると、だいたい1回で1個くらいは手に入るかな?というくらいです。
 お金重視で遭遇戦を早回ししていると、ソラネルへの帰還が面倒にはなってきますが、"ぎんの晶石"目当てでソラネルへも顔を出した方がいいでしょう。

牧場では犬を放っておくと低確率で銀の晶石が拾えるようになります。ぎんの晶石はひたすら足りないので、周回ついでに回収していきましょう。
"牧場"では犬を放っておくと低確率で"ぎんの晶石"が拾えるようになります。"ぎんの晶石"はひたすら足りないので、周回ついでに回収していきましょう。

余談:連戦の試練

 金策アンナさんのビルドが完成すると、"連戦の試練"Lv50もソロでクリアできる程度になります。
 "連戦の試練"では"一攫千金"は発動しないので、"継承スキル"や"紋章士の指輪"は他の物にしても良いと思います。

 私は、"継承スキル"は"回避+30"と"速さの吸収"、"紋章士の指輪"はベレトのままにしています。
 "連戦の試練"では命中0になった敵はこちらを攻撃してこない場合が多いため、どうしてもこちらから攻撃していくシーンが多くなってしまいます。相手の速さもかなり高いため追撃を取れないシーンも多く、"速さの吸収"と"速さの薬"である程度追撃できるようにしていきます。
 "紋章士の指輪"は、魔力と速さの両方上がる"紋章士の指輪"がベレトしかいなかったため、そのままベレトにしています。ベレトが一番良いというわけではないので、挑むマップに応じて他の"紋章士の指輪"にしても良いと思います。

この金策用アンナさんをさらにカスタマイズすれば、連戦の試練Lv50もソロでクリアできるようになります。ただし、敵はさらに強くなり、AIも遭遇戦とは異なるため、時間は少しかかってしまいます。
この金策用アンナさんをさらにカスタマイズすれば、"連戦の試練"Lv50もソロでクリアできるようになります。ただし、敵はさらに強くなり、AIも遭遇戦とは異なるため、時間は少しかかってしまいます。

 FEシリーズは昔から、(命中やダメージ計算の都合上)大人数でゾロゾロ出撃するよりも、極めた少人数で無双した方が楽なシリーズです。ソロ突破はある意味FEシリーズっぽいなと思います。